神学経済 on beat.

大学院で経済を勉強中のクリスチャンが神学と開発経済についてを趣味のCHH (Christian Hip Hop)情報と一緒に記録してます。

神の正義とあわれみ

今、僕の働いている教会では正義とあわれみのミニストリーを始めようとしています。
そこで、少し聖書から神様の正義とあわれみについて考えてみたいと思います。


出エジプト記34:6-7 を見るとこうあります。

は彼の前を通り過ぎるとき、こう宣言された。「は、あわれみ深く、情け深い神。怒るのに遅く、恵みとまことに富み、  恵みを千代まで保ち、咎と背きと罪を赦す。しかし、罰すべき者を必ず罰して、父の咎を子に、さらに子の子に、三代、四代に報いる者である。」

ここには、神様の正義とあわれみという両方の性質が出てきます。ここで、大切なのは、正義とあわれみのどちらもが正しく神様を表すということではないでしょうか。

私たちの小さな頭では、その二つは矛盾しているように思えてしまいます。悪いことをした人を罰するのは正義だけど、赦すのがあわれみなんじゃないかと。その結果、神様に矛盾があったり、聖書に矛盾があるのではないかと考え始めます。教会では「愛の神」や「神の愛」という言葉が頻繁に使われますが、それは聖書の、特に旧約聖書の語る神様の姿とかけ離れているように感じることもあります。その結果、どちらかだけを極端に主張してしまうことも多いのではないでしょうか。ただの優しくよりそってくれるイエス様のことだけを聞いていると、旧約聖書の神様は全く違う人のように感じますし、黙示録のイエス様もすっきり受け入れることができなくなってしまいます。黙示録の19章ではイエス様のことをこう語っています。

それに乗っている方は「確かで真実な方」と呼ばれ、義をもってさばき、戦いをされる。  その目は燃える炎のようであり、その頭には多くの王冠があり、ご自分のほかはだれも知らない名が記されていた。その方は血に染まった衣をまとい、その名は「神のことば」と呼ばれていた。天の軍勢は白くきよい亜麻布を着て、白い馬に乗って彼に従っていた。この方の口からは、諸国の民を打つために鋭い剣が出ていた。鉄の杖で彼らを牧するのは、この方である。また、全能者なる神の激しい憤りのぶどうの踏み場を踏まれるのは、この方である。その衣と、もものところには、「王の王、主の主」という名が記されていた。

 

大切なのは、全体的な神様の姿をしっかりと理解することではないでしょうか。それは、神様はあわれみ深く、それでいて罰すべきものを必ず罰する方だということです。どうしてそんなことが可能なのでしょうか。

 

皆さんの人生での一番大きな必要はなんでしょう?食べ物や空気でしょうか?家族や友人でしょうか?聖書の語ることは、私たちの一番大きな必要は霊的なもので、それは罪の赦しです。神様に造られていながら、その神様に罪を犯す私たちは、赦しを必要としています。普段、赦しと考えると、神様のあわれみ深さや愛と結びつくのではないでしょうか。けれども、聖書は赦しを神様の正義とも結びつけています。

1ヨハネ 1:9

もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。

それは神様の正義が満たされるところに赦しがあるからです。正しい方である神様は、必ず私たちの罪を罰する必要があります。私たちの罰は必ず払われる必要があるものです。そこに、イエスキリストがやってきてくれました。永遠の全能の神であるお方が、人としてこの世にやってきて、罪を犯さない完全な人生を生きました。この方が、罪にまみれた私たちに変わって、罪の対価をすべて払い、神の正義が満たされ、神様の正しさが私たちの赦しへとつながります。この十字架の上でこそ、神様の正義と愛が出会います。だからこそ、十字架こそが神様の性質が最大限に現れる場所なのです。これが私たちが信じる福音です。

 

神様は正義であわれみ深い方です。イエスキリストも神の本質の完全な現れ(ヘブル1:3)として、正義であわれみ深い方です。では、私たち教会はどうあるべきでしょう?

エペソの1:22にこうあります。

教会はキリストのからだであり、すべてのものをすべてのもので満たす方が満ちておられるところです。

 教会はこの世でイエス様の体となり、イエス様が満ちておられる場所だとパウロは言っています。ということは、教会もイエス様と同じように正義とあわれみを求める存在であるべきではないでしょうか。世界は罪の中にあって、いろいろな痛みで満ちています。貧困があり、子供たちが苦しい暮らしをしていて、お腹の中にいるたくさんの赤ちゃんが殺されています。女性や外国の人たちが差別されている現実があります。その中にいて教会は、聖書から正義を求めて活動し、弱い人や虐げられている人たちにあわれみを示し続ける場所であるべきではないでしょうか。そして、正義とあわれみの出会う場所として、十字架を高く掲げて、述べ伝え続ける場所であるべきです。すべての人が神さの正義に逆らって罰をうけるべき存在ですが、悔い改め、赦され、正義とあわれみのために生きることができます。

神様の正義とあわれみのバランスを忘れずにいることが、私たちの教会としてのバランスにもつながるのではないでしょうか。

CHH曲紹介:"Nothing but the Blood/罪の汚れを" by Shai linne

今日は日本の教会で育ったクリスチャンにも馴染みのある一曲を紹介。

聖歌にも含まれている、「Nothing but the Blood/罪の汚れを」を Shai linneが神への賛美をテーマにしたアルバム 「Lyrical Theology Pt.2: Doxology」の中でカバー。

もちろん歌詞は日本語にも訳されているものの、はるか昔の話。正直あんまり馴染みのない言葉遣い。なのでザクッと歌詞の紹介を勝手に翻訳してやってしまいます。

[Verse 1]
What can wash away my sin? /私の罪を洗い清めれるのは
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ
What can make me whole again? /私をもう一度欠けの無いものにできるのは
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ

[Refrain]
Oh! precious is the flow /なんて大切なイエスの血
That makes me white as snow /私を雪のように白く洗ってくれる
No other fount I know /他のものは何もいらない
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血以外は

[Verse 2]
For my pardon, this I see /私を許してくれるのは
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ
For my cleansing this my plea /私を清めてくれるのは
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ

[Refrain]

[Verse 3]
Nothing can for sin atone /私の罪から贖ってくれるのは
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ
Not the good that I have done /自分の良い行いではなく
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ

[Refrain]

[Verse 4]
This is all my hope and peace /私の希望と平安は全て
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ
This is all my righteousness /私の正しさは
Nothing but the blood of Jesus /イエスの血だけだ

[Refrain]

 

信仰者として経済学を学ぶ意味~神学の優越性

現代経済学はますます数学的になり、思想や神の存在は片隅におしやられています。このような状況の中、信仰者として経済学を学ぶ意味はどこにあるのでしょう。

学校の勉強と自分の信仰を切り離して、割り切ってやるのは簡単です。ですが、信仰は自分の人生のすべてを統べるべきものではないのでしょうか。

今日はこのような問いに対する ポール・オサリントン (Paul Oslington/デーキン大学教授)の考えを見ていきたいと思います。

f:id:syn_yo:20181002102807p:plain

初めに大切なのは、信仰や神学といったものが世俗的な学問をしている信仰者にとってどういう存在であるべきかということです。

ジョン・ヘンリー・ニューマンは世俗的な学問を排除することなく神学の優越性を認めるべきだと主張しました。

ニュービギンはもし福音が真実だと信じるのならば、それは人生のあらゆる領域で福音は真実であり、すべての領域でイエスキリストが主として認められるべきだと主張しました。

クリスチャンにとってイエスキリストによって救われ、聖霊の力によって神に従うことを第一に生きるということが一番大切なことです。しかし、神学をなによりも優越したものとしてみるということにより、経済学が必要でなくなることはありません。

むしろ神学の優越性のいみすることは、経済学を位置づけ、関連付け、そして批判するために神学が使われるべきだということです。

 

この神学というのは、神がこの世界を創造し維持しておられ、キリストを通してこれを贖い、最終的に裁き悪を滅ぼすということです。そして私たちがいま生きる世界は罪の影響によって神への反逆によって特徴づけられていると主張します。

経済学者にとってこの神学の主張というのは物理的な証拠をもって肯定も否定もできないものです。現代の経済学ではこの立証できるかというのが重要性を占めているため、神学の主張というのはわきに押しやられています。

神学の主張する2つ目のことは、経済学の中にも神学的構造があるということです。経済学の歴史をみると、その考えは常に神学と結びついてきました。アダムスミス、マルクスウェーバーケインズなどです。しかし、新古典派が主流になるにつれ、その伝統は忘れらて行きました。

けれども経済学というのは結局は道具にすぎません。経済学が必要とする論理的な枠組みを神学は提供できるのではないでしょうか。

そして、個人的に信仰を持っている経済学者にとって大切なのは、神学と経済学の両方を学び続け、二つの領域を関連付ける努力を続けることです。

 

文献:Paul Oslington, "A theological economics." International Journal of Social Economics 27,1. 

CHH曲紹介:"Don't Forget the Ayin/アイン(ע)を忘れるな" by Hazakim

今日紹介したいのはハザキムの Don't Forget the Ayin(アインを忘れるな)

www.youtube.com

このアイン(ע)というのはヘブル語の1文字。なぜこの1文字を忘れてはいけないのかというと、イエスのヘブル名は「イェシュア」と言ってこれには「救い」という意味があった。しかし、ユダヤ人はこのイエスを救い主としては認めず、イェシュアの最後の1文字であったアインを取り去って、名前をイェシュにしてしまった。日本語のイエスもこの影響を大きく受けている。それにはこの文字が取られるように、イエスの記憶も忘れ去られ消し去られるようにという思いがこもっていた。

 

ハザキムはイスラエルにルーツを持つアメリカ出身の兄弟二人組のラッパー。クリスチャンヒップホップの有名な Lamp Mode Recordings でデビューした時から、ヘブル的なオリエントな感じの音楽とラップを組み合わせる手法を使っている。この曲も1部がヘブル語で、バックに流れているのはヘブルっぽい音楽。彼らのユダヤ人にイエス様が救い主だと気がついて欲しい!という思いが伝わる感じです。

 

歌詞の内容は、イエスは完全なユダヤ人として生まれ、律法を完璧に守って生涯を過ごし、どんな他のユダヤ人よりも世界中の人に神様について伝え、そして救い主として旧約聖書を成就して死んだ。このイェシュアこそがメサイヤ(救い主)だ!だからこの素晴らしいイェシュアという名前からアインを取り除かないで。っていう感じです。

 

ユダヤ人にイエス様のことを救い主としてもっと受け入れてほしいというハザキムの愛のたくさん詰まった一曲です!

クリスチャンラップ アーティスト紹介:Shai Linne/シャイ・リーン

シャイは米国フィラデルフィア出身のラッパー。Lyrical Theology (神学的内容なラップ)を確立した俺の大好きなアーティスト。しばらく音楽活動から離れ、フィラデルフィアで教会を開拓し、そこで牧師として仕えていたが、2017年の「Still Jesus/それでもイエス」からフルタイムで音楽活動を再開している。

 
1曲聞くと、教会の説教をひとつ聞いたような深さがある、聖書の真実に溢れた曲が特徴。重厚なビート、美しくまとまったライム(韻)、強く決まったパンチライン、そしてその全てを通して語られる神学的な真実。シャイのCHH(クリスチャン・ヒップホップ)に残した功績はたくさんあるが、特にlyrical theology(神学ラップ)をCHHの1つのジャンルとして確立させた功績が大きいんじゃないかな。改革主義の神学をむちゃくちゃカッコいいラップにのせて歌っているため、初めて聞いた時の感動はすごかった!
 
今までのシャイの活動を紹介する前に、ぜひ俺の1番好きな曲の一つ
「Throne of Grace/恵の御座」を聞いてみてください!

www.youtube.com

いずれ1つ1つのアルバムについても詳しく書ければなーと思ってますが、とりあえずざっと今までのシャイの活動を紹介します。

1999年に神様に出会いクリスチャンになります。

 

2005: The Solus Christus Project/プロジェクト:キリストのみ

そして2005年に最初のアルバム「The Solus Christus Project/プロジェクト:キリストのみ」を出します。名前は宗教改革でルターがといた、救いは人の内側からではなくキリストによってのみ得られるという意味の「キリストのみ」から。

「The Solus Chri...」の画像検索結果

 

2008: The Atonement/贖い

上の1枚で一気にCHH界で名を知られる存在となり、3年後の2008年に次のアルバム

「The Atonement/贖い」をリリース。

クリックすると新しいウィンドウで開きます
贖いというタイトルからもわかるように、内容はいかにキリストの罪の贖いが素晴らしいもので私たちにとって必要なものであるかというのをカッコよく、メロディアスなビートでラップしているというすごいプロジェクト。ラップなのに聞いているだけで、イエスキリストの十字架に心がむき、感謝と賛美に満たされるすごい1枚。
 
2008:Storiez/ストーリーズ
この年にはもう1枚「Storiez/ストーリーズ」。お話という意味のストーリーをタイトルにしているだけあって、1つ1つの曲が例えば「過越の出来事」などの聖書の中のお話や、他の人たちのお話になっていて、それが全て最後に歴史上最高の話である、イエスキリストの話にまとまるというよくできたアルバム。全体としてまとまっているだけじゃなくて、曲がそれぞれかっこいい。特に最後の Greatest Story Ever Told/語られた最高の話 はすごいオススメです。

https://f4.bcbits.com/img/a1721737764_10.jpg

 
2011: The Attributes of God/神の性質
そして、2011年、俺がシャイと出会う最初の1枚となった「The Attributes of God/神の性質」。

「the attributes...」の画像検索結果

 それぞれの曲が、愛、聖さ、三位一体、神の栄光、など神様の性質を歌っており、カッケーと思って聞いているだけで、少しずつ神様がどういうかたなのかが頭に入っているすごい1枚。CHHのアルバムで多分1番リピートして聞いているのがこのアルバム。

 

2013-2014: Lyrical Theology Pt. 1: Theology & Pt.2:Doxology

2パートに分かれて出てきたのがLyrical Theology(神学ラップ)。字義通りラップで神学を教えちゃうよっていうアルバム。神学的な内容の説明をするのが目的になっているもののラップの音楽としてのクオリティーがおちることは一切なく、英語がわからなくても普通に音楽として聞くだけでかっこいい!

クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます
2013年のパート1はサブタイトルTheology/神学、そしてパート2はDoxology/頌栄。
この2枚のテーマは神様への賛美に繋がらない神学はなんの意味もないし、正しい神様の知識のない賛美はただの偶像礼拝だということ。2枚合わせてしっかり神学と賛美に導かれるアルバム。
 
2017: Still Jesus/それでもイエス
前作から3年間、フィラデルフィアでの教会開拓を経た後での1枚。CHHが福音や神様のメッセージを伝えることを第一に音楽を作っていたのから、だんだん大衆向けを目指すように変わっていったことへの警鐘を込めた1枚。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
 何よりも大切なイエス様の真実をラップで語り続けていくぜという決意と、このメッセージに他のラッパーたちにも帰ってきてほしいという思いの詰まった1枚。ただ音楽としてのかっこよさは相変わらず。
 
すべてのアルバムがYoutubeでもこちらのサイトでも無料で聞けるので

https://lampmode.bandcamp.com/

興味のある方はぜひ聴いてみてください!!

CHH曲紹介: "Jesus Muzik/ジーザスミュージック" by Lacrae

CHH(クリスチャンヒップホップ)の歴史を作った一曲。

もちろんこれ以前にも、Gospel Gangstaz や The Crosss Movement などCHHの先駆けとなった人たちはいたものの、Jesus MuzikによってCHHは一気にメジャーに!

www.youtube.com

内容は簡単にまとめると

お前らどうせ、金とか酒とか麻薬とかそんなラップばっか聞いてんだろー

けど俺は車の窓からJesusって叫んでやんぜ

カッケーJesusの曲だってたくさんあるんだぜ

しかもカッケーだけじゃなくて、本当の神様についてなんだぜ

俺はイカすオープンカーに乗って、Jesus Muzik (Jesusの曲)を聞くぜ!

思えば、俺の初めてで唯一のCHHのライブもLacraeでした。アンコールでこのJesus Muzikが出た時は興奮でした。

今ではLyrical Theology(神学ラップ)系の曲ばっかり聞きますが、CHHとの出会いもこの曲。北米にいた頃、友達に「よー、これ聞いてみろよ」って感じで聞かされたのがこのJesus Muzik. 中学以来ラップは好きだったものの、EminemJay-zなどいわゆるSecular(世俗的)Hip Hopばかりで信仰生活とは関係なく聞いていたのが、一気に信仰と繋がった瞬間でした。

 

自分が弱い時に1番強く、強い時に1番弱い

 

エイデン・トーザー「私はそれを異端と呼ぶ!」より (AW Tozer "I call it heresy!")

f:id:syn_yo:20180914232153j:plain

 

「クリスチャンが本当に強いのは彼が弱い時であり、逆に本当に弱いのは彼が強い時である。」

クリスチャンとしてこの言葉の前半部分は自分でも使うし、他の人たちが使って入るのもよく耳にする。

特に有名な第二コリント9章のパウロの「私が弱い時にこそ、私は強いからです」の言葉がよく使われる。自分の弱さが現れる時に、神に頼らざるを得なくなる。

だが、後半部分の自分が強く自分の力でやろうとする時に、実は1番弱いという真理はあまり触れられていない気がする。弱い時に助けてくれる神様は嬉しいけど、自分でできることは自分のやり方で、自分の力でやりたいという人間の思い。しかし、神に頼らないほど弱いことはない。仮に神に頼らず何かを成し遂げられたとしても、僕が一番必要とし、望んで入ることは神と共にいることであり、それは神に頼って初めて成し遂げられる。

 

大学院にいると、自分の力をいかに誇示し証明するかという文化に巻き込まれ、気がつくとそういう考え方に染まっている。自分の力で頑張ろう。自分の能力を証明してやろう。やはり、そういう思いの時には心が神様から離れ、神を必死で求めるのをやめてしまっている気がする。

主よ、この弱い心を憐れんで、自分の弱さをしっかりと見てあなたに頼れるように助けてください。